令和元年度公開講座
第5回「身近で起きる!?近年の住宅地盤災害にせまる」
※第5回公開講座は終了しました。多数のご参加誠にありがとうございました。
概要
 近年、記録的な豪雨や大規模な地震が毎年のように観測されている中で、裏山の斜面崩壊や土石流など地盤に関する大きな災害が発生しています。
 今回は、私たちの暮らしに最も身近な「住宅地盤の災害」に焦点を当てて、これまでに本学『地域と歩む防災研究センター』が携わった2つの災害事例について、災害発生のメカニズムやその対策方法について紹介し、地域の防災意識向上の一助となる講座を開催します。
開講日時
 12月3日(火) 
   18:00~19:00 
       「北海道特有の凍上による被災事例」  
           講師:社会環境系 准教授 川口 貴之
             (地域と歩む防災研究センター インフラ耐災技術研究部門長)
   19:00~20:00
       「北海道胆振東部地震による札幌市での被災事例」
           講師:社会環境系 准教授 川尻 峻三
             (地域と歩む防災研究センター長)
会場
北見工業大学3号館2階 多目的講義室
  ※会場へのアクセス
受講料
無料
申込み方法
  郵送、電話、FAX及びEメールのいずれかでお申込みください。
  申込用紙:word版はこちらからダウンロードできます。
  申込用紙:pdf版はこちらからダウンロードできます。
  【申込締切:各講座の開講当日まで】
問い合わせ?申込先
  北見工業大学研究協力課地域連携担当
  〒090-8507 北見市公園町165番地
  TEL:0157-26-9158  FAX:0157-26-9155
  E-mail:kenkyu09*desk.kitami-it.ac.jp
  ※スパムメール対策のため、メールアドレスの「@」を「*」に変えています。
   送信の際は「*」を「@」に変えてから送信してください。
 ※電話による問い合わせ、参加申込は平日9:00~17:00とさせていただきます。
  ※本講座は、令和元年度後期道民カレッジ連携講座(2単位)に指定されています。
第4回「持続可能な『令和』時代に貢献する材料開発」
※第4回公開講座は終了しました。多数のご参加誠にありがとうございました。
概要
 私達の便利で豊かな暮らしを陰で支えているのが様々な先端材料です。「令和」の時代になっても、新技術の土台となる材料開発の重要性には変わりありません。
 また単に「便利」なだけではなく、「持続可能」な社会の実現に貢献できる新たな材料が望まれています。
 本講座では、その視点に基づいて、今後ますます重要となる先端材料を多岐の分野から選んで紹介します。
開講日時
 第1回:11月13日(水) 18:00~19:30 
     「省エネルギー?省資源化に役立つ薄膜材料」  
       講師:地球環境工学科 教授 川村 みどり
 第2回:11月15日(金) 18:00~19:30 
     「新しいレーザー?光技術の基盤となる透明なセラミックス材料」
       講師:地球環境工学科 准教授 古瀬 裕章
 第3回:11月20日(水) 18:00~19:30 
     「人の命を救う医療用インプラント材料-治療を受ける前の予備知識-」
       講師:地球環境工学科 教授 大津 直史
 第4回:11月22日(金) 18:00~19:30 
     「未来を拓く超電導材料」
       講師:地球環境工学科 教授 柴田 浩行
会場
北見工業大学3号館2階 多目的講義室
  ※会場へのアクセス
受講料
無料
申込み方法
  郵送、電話、FAX及びEメールのいずれかでお申込みください。
  申込用紙:word版はこちらからダウンロードできます。
  申込用紙:pdf版はこちらからダウンロードできます。
  【申込締切:各講座の開講当日まで】
問い合わせ?申込先
  北見工業大学研究協力課地域連携担当
  〒090-8507 北見市公園町165番地
  TEL:0157-26-9158  FAX:0157-26-9155
  E-mail:kenkyu09*desk.kitami-it.ac.jp
  ※スパムメール対策のため、メールアドレスの「@」を「*」に変えています。
   送信の際は「*」を「@」に変えてから送信してください。
 ※電話による問い合わせ、参加申込は平日9:00~17:00とさせていただきます。
  ※本講座は、令和元年度後期道民カレッジ連携講座(全体6単位、各テーマ1単位)に指定されています。
第3回「スマホ教室」
概要
※第3回公開講座は終了しました。多数のご参加誠にありがとうございました。
スマホを今よりもっと使いこなしたい方を対象とした「スマホ教室」を行います。普段は通話やメールくらいしか使っていない方も、これを機会にもっとスマホを使いこなしませんか?北見工大の学生がグループワーク形式で分かりやすく指導しますので、ぜひお気軽にご参加ください。
?
開講日時
| iPhone編 | 【第1回】11月5日(火)?【第2回】11月6日(水) | 
| Android編 | 【第3回】11月7日(木)?【第4回】11月8日(金) | 
全日18:15~20:15(途中休憩あり)
  ※詳細はパンフレットを参照
定員
各日先着16名(グループワーク形式)【定員になり次第受付終了】
会場
北見工業大学3号館3階 ミーティングルーム1
   ※会場へのアクセス
持ち物
お使いのスマートフォンまたはタブレットおよび充電器
受講料
無料
申込期限
11月1日(金)までに、下記申込先へお電話でお申し込みください。【定員になり次第受付終了】
    ※申込受付は締め切りました。
備考
※受付時にいくつか確認事項がありますので、お手元にお持ちのスマホ等をご用意ください。
※この教室は、お使いのスマートフォンに合わせた日程で受講していただきます。
 また、シニア向けスマホ(らくらくホン等)については取り扱っておりません。
問い合わせ?申込先
  北見工業大学 研究協力課地域連携担当
     TEL:0157-26-9158
  ※電話による問い合わせ、参加申込は平日9:00~17:00とさせていただきます。
   ※本講座は、令和元年度後期道民カレッジ連携講座(各回2単位)に指定されています。
第2回「パソコン教室」
概要
※第2回公開講座は終了しました。多数のご参加誠にありがとうございました。
 北見工業大学では、下記の要領でパソコン教室を開催いたします。
Excelを使った住所録の作成や、Wordを使った年賀状のデザイン作成を行い、実際に印刷するまでをわかりやすく説明します。
 今回も参加者の皆様のお手伝いとして、北見工業大学の学生がパソコンの指導にあたります。ぜひ、ご参加ください。
開講日時
 【1日目】10月23日(水)
 【2日目】10月24日(木)
 【3日目】10月25日(金)(全3回)
    各日18:15~20:15
     ※詳細はパンフレットを参照 
対象
 ?キーボードでの日本語入力が可能で、パソコンを使って年賀状を作成してみたい方。
 ?全3日間とも参加できる方。
定員
先着20名まで
会場
 北見工業大学3号館3階 情報処理センター第2演習室
     ※会場へのアクセス
持ち物
 USBメモリ(データを持ち帰るために必要です)
    ※デジタルカメラ?スマートフォン等をお持ちの方は、写真の転送や編集方法を
     レクチャーしますので、本体および付属の接続ケーブルをお持ちください。
内容
 ?住所録作成(Excel使用)
 ?年賀状作成(Word使用)
 ?年賀状の印刷方法
    ※OSはWindows8.1、ソフトはOffice2016を使用します。
受講料
無料
申込み方法
 電話での申込受付のみとなりますので、下記申込先までご連絡ください。
   【申込締切】令和元年10月8日(火)~10月18日(金)<定員になり次第受付終了>
    ※申込受付は締め切りました。
問い合わせ?申込先
  北見工業大学研究協力課地域連携担当
  〒090-8507 北見市公園町165番地
        TEL:0157-26-9158
  ※電話による問い合わせ、参加申込は平日9:00~17:00とさせていただきます。
  ※本講座は、令和元年度後期道民カレッジ連携講座(各回2単位)に指定されています。
第1回「英語のコミュニケーションの取り方
    -ことばに対する知識と運用力を磨く-」
※第1回公開講座は終了しました。多数のご参加誠にありがとうございました。
概要
 今年で4回目となる本講座は、英語でコミュニケーションを取るとはどういうことなのか、何か有効な方法があるのか、原点に立ち返って考えます。
 英語があまり得意ではない方や初めて参加される方も大歓迎です。
?
?
?
開講日時
10月2日(水)18:00~19:30  
 【講師】 工学部 教授  伊関 敏之
会場
北見工業大学3号館(旧第1総合研究棟)2階 多目的講義室
  ※会場へのアクセス
受講料
無料
申込み方法
  郵送、電話、FAX及びEメールのいずれかでお申込みください。
  申込用紙:word版はこちらからダウンロードできます。
  申込用紙:pdf版はこちらからダウンロードできます。
  【申込締切:本講座の開講当日まで】
問い合わせ?申込先
  北見工業大学研究協力課地域連携担当
  〒090-8507 北見市公園町165番地
  TEL:0157-26-9158  FAX:0157-26-9155
  E-mail:kenkyu09*desk.kitami-it.ac.jp
  ※スパムメール対策のため、メールアドレスの「@」を「*」に変えています。
    送信の際は「*」を「@」に変えてから送信してください。
  ※電話による問い合わせ、参加申込は平日9:00~17:00とさせていただきます。
  ※本講座は、令和元年度前期道民カレッジ連携講座(1単位)に指定されています。
[研究協力課 Last updated: 2022.03.22]
  




