
地球環境工学科
環境防災工学コース
環境防災工学コースのカリキュラムは、地球環境、寒冷地の自然、
環境工学および防災工学に関する基礎科目や応用科目などから
構成されており、将来、環境工学や防災工学の分野で活躍できる
人材を養成します。
各領域との関連性

環境防災工学コース運営サイトへ
こんな人にお勧め
- 数学?物理?化学の力を総合して
地球環境問題に貢献したい - 水質などを化学的に分析する
技術を身につけて、環境を守る仕事につきたい 
- 災害が起こる仕組みやそれを防ぐ方法を学び、
社会で活躍したい - 寒冷地に特有の
地盤災害、地震防災、災害地形を勉強したい 
- CADやGIS?GPSなど、
最先端の調査?設計技術を身につけたい - 将来は南極観測隊員になって、
地球環境問題の最前線を研究したい 
- 海底にある自然界のメタンハイドレートの
性質を詳しく研究したい 
入学
地球環境工学科
| 
 1年 
 | 
 前期 
 | 
 学科所属 
 | 
 導入科目 
基礎?教養?基礎専門 
 | 
  | 
||
|---|---|---|---|---|---|---|
| 
 後期 
 | 
||||||
| 
 2年 
 | 
 前期 
 | 
 コース配属 
 | 
 専門コア 
 | 
  | 
||
| 
 後期 
 | 
||||||
| 
 3年 
 | 
 前期 
 | 
 専門Ⅰ 
 | 
||||
| 
 後期 
 | 
||||||
| 
 4年 
 | 
 前期 
 | 
 研究室配属 
 | 
 卒業研究 
専門Ⅱ 
 | 
 (指導教員専門分野) 
  | 
 (このコースで取得できる資格) 
  | 
|
| 
 後期 
 | 
 卒業研究 
専門Ⅲ 
 | 
|||||
- 特徴
 - 
- 基礎教育の充実、アクティブラーニングの実施、科目ナンバリング制導入
 - 他コースの科目も履修可(広い視野と多面的?融合的思考力の育成)
 - 学部?手机赌博官网_外围足球app-游戏平台の連続性、接続性を重視したカリキュラム編成
 
 
- 育成能力
 - 
- 環境工学および防災工学関連分野の技術者として必要な基礎知識に加え、寒冷地特有の自然環境や災害について、その計測や保全、防災や減災を実現するための専門知識を育成する。
 
 
- 養成人材像
 - 
- 地球環境、寒冷地の自然、環境工学および防災工学に関する基礎知識と専門知識があり、人々の安全?安心な生活に対する社会の要請に応えられる能力を有する人。
 
 
講義PickUP
ガスハイドレート概論
将来のエネルギー資源として注目される「燃える氷」メタンハイドレートは、温室効果ガスの莫大な貯蔵庫です。環境学や地球環境科学の視点からその性状と重要性を学びます。

地盤工学Ⅰ
豪雨や融雪による斜面崩壊、地震による液状化、寒冷地特有の凍上現象など、地盤災害の減災や防災を考える上で不可欠な土の基本的性質や現象を講義と演習を通じて学びます。

研究室一覧
カリキュラム紹介
- 建設材料学
 - 地盤工学Ⅰ
 - 水理学Ⅰ
 - 構造力学Ⅰ
 - 地球環境科学
 - 雪氷学
 - 都市計画
 - 測量学
 - 環境防災総合工学Ⅰ
 - 実践英語
 - 水処理工学
 - 測量学実習
 
- 環境防災CAD演習
 - 環境防災総合工学Ⅱ
 - 環境防災工学実験Ⅰ
 - 環境防災工学実験Ⅱ
 - 環境防災キャリアアップ総合演習
 - 卒業研究
 - 線形代数Ⅱ
 - 解析学Ⅱ
 - 物理Ⅲ
 - 分析化学Ⅰ
 - 分析化学Ⅱ
 - 地盤工学Ⅱ
 
- 水理学Ⅱ
 - 構造力学Ⅱ
 - コンクリート構造学
 - 計画数理学
 - 寒地岩盤工学
 - 河川工学
 - ガスハイドレート概論
 - 環境防災GIS演習
 - プログラミング入門Ⅱ
 - プログラミング入門Ⅲ
 - 氷物性概論
 - 気象学
 
- 環境計測学
 - 生態学概論
 - 災害地形分析学
 - 地盤環境防災工学
 - 水環境工学
 - 雪氷防災学
 - 氷海環境工学
 - 環境化学実験
 - 水文学
 - 地震防災工学
 
卒業
卒業後の主な進路
- 北見工業大学手机赌博官网_外围足球app-游戏平台博士前期課程
 
- 国家?地方公務員
 - 国土交通省、北海道庁、東京都庁、札幌市、北見市 など
 
- 建設?環境コンサルタント
 - 日水コン、応用地質、いであ、エコニクス など
 
- 建設業
 - ゼネコン(清水建設、大林組、竹中土木 など)
マリコン(五洋建設、不動テトラ など)
設備工事(水道機工、大気社 など) など 
- 製造業
 - 窯業?土石製品製造業
共和コンクリート工業 など
木材?木製品製造業
丸玉産業 など
化学工業
東海化成工業 など 
- 電気?ガス?水道業
 - 月島テクノメンテサービス、岩見沢ガス、北海道電力 など
 
- 情報通信業
 
- 複合サービス事業
 - 農林水産業協同組合、ホクレン、JAきたみらい など
 
- 運輸業、郵便業
 - JR東日本、日本郵政 など
 
  
